BLOG

[世界史の理解]

2023年04月11日

リッベントロップと中立国(2)

今回はヨーロッパの中立国。ナチスドイツに隣接した地域なので、各国とも自国の存続のために親独中立を保とうと必死の努力をします。親英中立を取ろうとするとノルウェイのようにすぐに侵略の対象になってしまうのでした。自国の鉱産資源を売りにするか、金融貿易面で存在をアピールするかでした。スペインのようにスペイン継承戦争以来のジブラルタルの領有問題を抱え、内乱時にドイツにお世話になったスペインなどはほとんどドイツの同盟国でしたが、フランコの隣国ポルトガルのサラザールへの尊敬と自分の家系にユダヤ人の血が入っていることがドイツ側参戦しなかった理由でしょう。しかし、スニェール外相らのドイツ心酔派たちの不満は高まる一方だったので、独ソ戦において義勇軍として主にレニングラード方面に投入されて独ソ戦の長期化を直に体験させることになりました。中立国各国ともイギリスとは何らかの問題を抱えていたので、そこをもっとうまく扱えなかったドイツの失策とも言えるのです。詳しくは近刊Neutralitiesにて

ブログ記事一覧

【カテゴリーリスト】

PageTop

  • タカスギ世界史研究所
  • お問合せ
  • 既存の組織ではやりにくい横断的な試みができるところ。最初の試みである三国同盟秘史もドイツだけでなくイタリア、日本にもかなり言及。次の試みの慶大専科も世界史と英語が完全に一体化しています。また、現在準備中の孔明コンテストに至っては、外国語も英語だけではないし、勉強面でも理数も扱うし、スポーツもピアノも課題に入ります。